お問い合わせはコチラから

営業日カレンダー

\SNSやってます/

\LINE始めました/

お買い物ガイド
Amazon Pay
ギフトオプション
卸ご希望の方へ
カタログ請求

こんなに違う!福井のお雑煮と日本全国のお雑煮

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんのお家では、お正月にどんなお雑煮を食べましたか?
「お雑煮」は、新しい年を迎えるにあたり、年神様へ備えたお餅(鏡餅)をお下がりとして室町時代から食べられていた、縁起の良い食べ物。
当時は、お餅はとても高級品で、庶民が食べるようになったのは、江戸時代からです。
そんな日本の伝統食、お雑煮ですが、なんと全国でかなり違いがあることがわかりました!
普段食べているお雑煮が当たり前と思っていたのですが、調べてみると「こんなに違うの!?」と、驚きの結果に。
今回は、「福井県とこんなに違ったお雑煮のお話」をしていきます!

 

福井県のお雑煮

女将が住んでいる福井県では、シンプルなお雑煮です!
白味噌のすまし汁に、カブと丸餅を入れて煮ます。
最後に、中身が見えないくらい鰹節をどっさりと入れていただきます。
たっぷりの鰹節から良いだしがでて、お餅に鰹節やトロトロに柔らかくなったカブと絡めて食べる。
これが、最高においしいのです♪
他には、昆布だしと白味噌を溶いた鍋に、丸い餅を入れるだけという具無しタイプのお雑煮もありますし、若狭地方では、味噌を説いた汁に茹でた丸餅を入れ、上から黒砂糖をかけていただくお雑煮(粉餅雑煮)もあります。
でも、この話を県外の人に話すとビックリされることも多いんですよ!

では、全国のお雑煮はどんな作り方なのでしょうか?

 

日本全国のお雑煮の違い

日本全国のお雑煮の特徴から、違いを見ていきましょう。

 

味付けが味噌ベースか醤油ベースかで違う!

まず、お雑煮の大きな違いは「汁」。
味噌か醤油のすまし汁文化かに分かれています。
元々お雑煮は、京都が発祥といわれ「白味噌」で作られていました。
江戸では、武家社会が中心だったため、「味噌をつける⇒失敗」という意味合いから醤油ベースに変わったといわれています。
一方、宮廷文化や商人文化が続いた地域では、味噌ベースが根付いていったということです。

 

お餅の形が東日本と西日本ではっきり分かれる!

もう一つの大きな違いは「餅の形」!
お雑煮で使われるお餅の形が「丸餅」と「角餅」で分かれます。
その境界線は、農林水産省で紹介されている“お雑煮文化圏マップ”を見てみると、一目瞭然!

(参照:http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1101/spe2_01.html
さらに細かく見てみると、餅を焼くのかそのまま煮るのかも東西で分かれていますね。
丸餅は煮る派、角餅は焼く派が多いことがわかります。

丸餅は、京都の影響を受けた西日本で広がっており、「円満」の意味を持ちます。
一方、角餅が広まった東日本では理由は諸説あり、江戸が食文化の中心だったため、人口の多い江戸では丸める手間を省き大量に作れる角餅になったといわれたり、将軍のお膝元ということで「敵をのす」という意味で、のし餅にしたという話もあります。
味付けは地域によって変わっていったところもあるのに、餅の形だけは変化していかなかったのが面白いですね。

では、全国で食べられている、さまざまなお雑煮をご紹介していきます!

 

具材が豪華なお雑煮紹介

【岩手県 角餅・醤油】
クルミをすりつぶして砂糖やだしで味付けしたものを別皿に用意して、付けダレに。
お雑煮からお餅だけ取り出し、タレに付けて食べます。
「ひき菜」と呼ばれる、細く千切りにした具材(大根、ニンジン、ゴボウ、凍み豆腐)を湯がき一晩凍らせたをもの入れて、いくらをトッピングした手の込んだお雑煮。

 

【宮城県 角餅・醤油】
焼きハゼを入れてだしをとり、かまぼこや伊達巻、高野豆腐などを入れます。
最後にいくらでトッピングして豪華に。

主に東北地方は豪華なお雑煮ですね!
具材の種類が豊富だったり、高価なものを使っています。

 

驚きのお雑煮!3選

お雑煮なのにお餅がない!!【徳島県 醤油】

なんと!
お雑煮なのに「お餅がない」お雑煮があるんです!
徳島県の山間部、三好市の祖谷(いや)地方のお雑煮では、丸い里芋と岩のように硬くて大きい岩豆腐(祖谷の特産)のみ。
芋三つの上に大きい岩豆腐を十字に載せて、盛り付けします。平家の戦の様子で、豆腐で刃を交えた様を表しているのだそうです。
1000年近くの歴史があるお雑煮という説もあるのだとか。
お米作りが難しかった祖谷地方ならではのお雑煮です。

 

お汁粉ではなく、あん餅を入れたお雑煮!!【香川県 白味噌】

「あん餅雑煮」と呼ばれる京風雑煮にあん餅を入れたお雑煮です。
甘じょっぱい味が堪らないのだとか!
あん餅じゃないとお雑煮じゃない、という方もいるそうです。
「おいしいの?」と最初は怖々食べる方も、一口食べると意外と合う味に驚くんですって!

 

見た目はぜんざい、だけど甘くない!!【島根県 出雲地方 丸餅・醤油】

見た目はまるで「ぜんざい」?!でも、だしで煮るので甘くないんです!
だしと薄口の醤油で煮るから、だしの風味と小豆そのものの甘味を味わえるお雑煮。

 

お雑煮がない地域があった!北海道と沖縄は?

北海道と沖縄には元々お雑煮を食べる文化はありませんでした。
でも、最近ではお雑煮のようなものとして食べる風習があるようです。

 

【北海道 角餅・醤油】
いろんな地域からのお雑煮がミックスされたお雑煮。
驚きなのは、鶏がらベースの醤油味なのに、砂糖がたっぷり入って甘いすまし汁なんです!
その味は「肉じゃが風」らしいですよ。玉ねぎも入っています。

 

【沖縄】
ソーキ(豚スペアリブ)や「中味汁(いなむるどぅち)」という豚の大腸・小腸を煮た汁物。
お正月以外にも冠婚葬祭、お盆にも食されています。
こちらもお餅が入っていないお雑煮(?)なんですよ!

 

地域によって全然違うお雑煮は面白い!

お雑煮といっても、日本全国の地域でいろんな食べ方をされていましたね!
職場などで、県外出身の人にお雑煮の話を聞いてみると盛り上がりそう♪
女将も試してみたいお雑煮がたくさんありました。みなさんも、まだお餅が残っていたら作ってみてはいがかでしょうか?

おせち料理は縁起物!意味を知って食べるとツキを呼び込むかも?

 

LINE
お問い合わせ