お問い合わせはコチラから

営業日カレンダー

\SNSやってます/

\LINE始めました/

お買い物ガイド
Amazon Pay
ギフトオプション
卸ご希望の方へ
カタログ請求

カレイ干物の食べ方・骨を簡単に取る方法は?マナーを干物屋女将が伝授!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かれいの焼き方

今回は、干物屋女将の直伝のカレイの干物の食べ方をご紹介いたします。

干物を食べる時、食後のお皿のあちこちに魚の頭や骨がバラバラに散らかってしまうのが気になりませんか?

自分のマナーはどうなのだろう、と気になりませんか?

特にカレイ一夜干しを食べるのが苦手な人は、食べやすい真ん中の柔らかい身だけ食べて、端っこにあるヒレは残してしまう場合も多いようです。

でもこのヒレの部分は、旨味の多いところ。魚好き・干物好きの人にとっては、残すなんてもったいない部分なんです!

ヒレに限らず、皮のキワに魚の脂があるので、皮と身を一緒に食べるのが美味しさの秘密です。

カレイの干物の骨を簡単に取る方法が分かれば、食事のマナーにもっと自信が持てるはず!

今回は干物屋女将がカレイのきれいな食べ方を動画付きでご紹介いたします。

 

カレイ干物の食べ方・骨を簡単に取る方法は?

まずはこちらの動画をご覧ください。

キレイに魚の身が骨から取れていますよね♪

身がしっかり食べられるから満足感もアップしますよ。

それでは、手順を画像でも解説していきます!

 

【下準備】

カレイの干物を焼く際にちょっとひと手間を加えておくと、もっと食べやすくなります。

ぜひ試してみてください。

  1. 焼く前にかれいの身の真ん中に包丁で切れ目を入れておきます
  2. グリルなどで焼きます

 

【食べる手順】

『かれいの表側の食べ方』

1.かれいの背骨に沿って箸で筋を入れておきます。

かれいの食べ方

2.かれいの「えんがわ」を頭の方から尻尾へ向けて箸で切り込みを入れ、切り離します。

かれいの食べ方

3.切り取ったえんがわは、お皿の上部へ置いておきます。

かれいの食べ方

かれいの食べ方

4.次は、「お腹側のえんがわ」をエラの下辺りから切り離します。

かれいの食べ方

5.切り取ったえんがわは、お皿の下部へ置いておきます。

かれいの食べ方

6.焼く前に切れ目を入れておいた背骨の切れ目から、身の上部を箸を使いかれいの身をお皿の上部へ移動させるように離します。

かれいの食べ方

(尻尾の身が離れにくいので、箸を使って取ります。手を添えてもOKです。)

7.次は、お腹側の身を尻尾まで同じように、お皿の下部へ移動させるように身を離します。

かれいの食べ方

かれいの食べ方

 

『かれいの裏側の食べ方』

1.頭を骨から外します。

かれいの食べ方

2.手で頭の付け根の骨をつまみ浮かせます。

かれいの食べ方

3.箸で裏側の身を剥がすように、骨と身の間に箸を入れながら骨を剥がしていきます

かれいの食べ方

かれいの食べ方

こうすると、身を剥がしながら食べるのではなく「魚の身だけ」になるので食べやすく無駄なく食べられますよ!

 

キレイに魚を食べられるポイント

えんがわは、えんがわの根元と身の切れ目に沿って箸を入れ込み引き離すと、えんがわの小骨ごとスッと引き抜かれます。

かれいの食べ方

かれいの食べ方

魚の身の方にえんがわの小骨が残らないように引くのがコツ!

でも、えんがわの小骨と小骨の間にある小さくてプリッとした身もとってもおいしい部分なので、挑戦してみてくださいね♪

 

カレイ干物の食べ方・マナーは?

お魚を食べるときのマナーで気になるのは、『手を使ってもいいのかどうか』ということ。

箸だけでは難しいものの、品がない行為に見えてしまうのではないかと心配だったりしますよね。

でも大丈夫!

空いている手も、添えるように使ってもOKです。

マナーとしても、魚の骨を取る場合は手を使うのは許されています。

無理に箸だけで身を取ろうとすると、魚が動いてしまったりしますからね。

 

NGな魚の食べ方は?

お魚の裏側を食べるときは、ひっくり返す人がいますが、これはNG。

頭と背骨を取り除き、身だけにしてから食べましょう。

 

カレイ干物の食べ方・アレンジ方法は?

今回ご紹介している方法で骨から身を外したら、身は長細い形の状態。

味付け海苔でご飯をクルっと巻いて食べる時のように、カレイの身でクルっとご飯を巻けちゃいます♪

また、大葉や生姜の甘酢漬けと一緒に巻いて手巻き寿司なんて事もできますよね。

身と骨がきちんと分かれていますので、そのほかのアレンジも自在!

身をほぐして混ぜご飯などにしたり、ツナ缶感覚でサラダに添えたり和えたりするのもおすすめです。

 

カレイの豆知識

エンガワというとヒラメのエンガワを思い浮かべる方も多いかも知れません。

エンガワという言葉の由来にある通り、日本家屋の縁側の板敷きの通路のように、 あるいはピアノの鍵盤のように並んでいると表現する方が想像しやすいでしょうか?

ヒレにある骨1本1本を包むような状態の小さな筋肉が、ズラ~っと並んでいるんです。

しかし、ヒラメでもカレイでも、ヒレの付け根の部分の身をエンガワと言います。

ヒレを動かす為の筋肉で、お寿司屋さんなどで生で食べる時にはコリっとした食感、 焼いたり煮たりした時には、しっかりと締まった身である事が感じられる食感になります。

ちなみにガレイの場合は、ヒラメに比べて体が小さいので、エンガワ自体も小さくなります。

しかし!!!!
カレイのヒレを動かす為のしっかりと引き締まった筋肉の部分なので、 体の真ん中の柔らかい身とは違う食感で、脂ののった部分なんですよ~!

ヒラメのエンガワに比べたら、小さい分だけ食べごたえは感じにくいかも知れません。

ですが、 干しガレイの場合、干物特有の風味の良さも相まって小さな中に大きな美味しさがあります。

この美味しさを知れば、新たな焼きガレイの美味しさを知ること間違いなし!!

ただし、ヒレの部分にある小さな骨には気をつけて下さいね。

焼き加減にもよりますが、香ばしくパリッとした皮状態に焼けていると、このエンガワ部分の皮はペリペリペリ~っと簡単に剥がれるんですよ。

その下に旨味のあるカレイの脂と、エンガワの身が出てきます。

 

まとめ

今回は、干物屋女将の直伝のカレイの干物の食べ方をご紹介いたしました。

「一夜干しは食べ難い」
「骨があるから嫌」
「そもそも食べ方が分からない」

そう思って敬遠していた方も、マナーやルールにとらわれるのでなく、まずはその美味しさを知って下さい。

どこをどうすれば簡単に骨を避けられるか、魚の体の仕組みが分かれば簡単なんです。

小骨だって、どこに多くあるのかを知っておけば、苦手意識を減らせるかも知れません。

日本の魚の干物は、奈良時代にはすでに宮廷への献上品に加えられていたといわれます。

それだけ長く日本人に愛されてきた、美味しいものであるということなんですね。

その歴史ある美味しさを、味わわずにいるのはもったいない!!

敬遠される原因を少しでも解消できるように、少しでも食べやすく、食べたいと思って頂けるような情報を、これからも少しずつお伝えしていきたいと思っています。

 

無添加うす塩干物 6種【冷凍】
無添加うす塩干物 6種【冷凍】

 

越前かれい一夜干し 1パック(1枚入り)【冷凍】
越前かれい一夜干し 1パック(1枚入り)【冷凍】

 

>> そのほかの関連商品はこちら

LINE
お問い合わせ